「患者力」とは?「患者力」を高めると人生が変わる
自分らしく医療と向き合う力を身につけるために
~グランナースあさがお~
看護師が思う「患者力」

「患者力」とは?

「患者力」という言葉は聞いたことがありますか?

この「患者力」とは、患者様が医療の現場で自分の健康や治療について、積極的に関与し、医療者との信頼関係を築きながら、より良い医療体験を得るための力を指します。

ただ「病院に行って医師にお任せする」のではなく、「自分の身体の健康の主人公として行動する」ことが「患者力」です。

 

例えば、

・診察で医師に質問することを躊躇しない

・処方された薬の内容や副作用について理解する努力をする

・生活習慣を見直し、自分に必要なケアを日常に取り入れる

 

こうした行動をとることで、私たちは医療の受けてから、医療チームの一員へと変わることができます。

3つの力を意識して「患者力」を高めよう!
Check!
「患者力」を高めるために大切な3つの力
3つの力を意識して「患者力」を高めよう!
医療者は患者様、ご家族が主体的に関わることを望んでいます。より良い医療選択を!
情識

情識~正しい情報を得る力~

「知識」ではなく、「情識」としたのは、単に医療情報を知るだけではなく、「感情」や「状況」に応じて適切な情報を取捨選択することが大切だからです。

 

なぜ正しい情報が必要なのか?

近年、インターネットやSNSで医療情報が簡単に手に入るようになりました。しかし、以下のような問題があります。

・信頼性の低い情報に振り回される

・都合の良い情報ばかりを集めてしまう

医師の説明と異なる情報を信じてしまい、治療を誤りかねない

 

正しい情報を得るための3つのポイント

1,信頼できる情報を言を選ぶ

・厚生労働省、日本医師会、学会などの公的機関の情報を優先する

・病院の公式サイトや専門医が発信している情報を参考にする

 

2、医療者に確認する

・「この情報は正しいですか?」と遠慮せず医師に聞く

・気になることがあれば、診察時に質問する

 

3、自分の状況に当てあてはめて考える

・すべての医療情報が自分に当てはまるわけではない

・医師や看護師と相談しながら、自分に合った治療を選択する

 

看護師からのアドバイス

看護師は「患者様が正しい情報を得られるようにサポートする」役割を担っています。医師の説明が難しいと感じたら、ぜひ看護師に相談してください。

 

対話

医療者と円滑なコミュニケーションをとる力

医療者との対話がなぜ大切なのか?

診察室では、限られた時間の中で「自分自身又はご家族の状態を正しく伝え、医師の説明を理解する」ことが求められます。しかし、実際には次のような課題があります。

・医師の説明が難しく理解できない

・うまく自分の症状を伝えられない

・「聞きたいことがあったのに、聞けなかった」と後悔する

・緊張して言いたいことが言えなかった

 

円滑な対話のための3つのポイント

1、事前に質問をメモする

診察前に「聞きたいこと」をメモして置くと、緊張せずに質問しやすい

 


2、医療者の言葉を復唱する

「○○ということですか?」と確認しながら確認する

 

3、困ったら看護師に相談する

「医師には聞きにくいけど、気になること」は看護師に相談すると仲介となり解決しやすい

 

看護師からのアドバイス

診察後に緊張や真っ白となり「あれ、なんて言われたんだろう」「なんて言ってたなだろう」と思ったら遠慮せずに看護師に聞いてください。私たちは患者様が納得できるようサポートするのも看護師の役割です。

 

決断

意思決定チームの一員として関わる力

意思決定に関わることの重要性

かつての医療は「医師が決めた治療に患者様は従う」という形が一般的でした。しかし現代ではご自身の身体のことであり「治療の意思決定に参加する」ことが求められています。

 

意思決定チームの一員として3つの行動

1、治療の選択肢を理解する

医師から説明された治療法について、メリット・デメリットを把握する。問題点があれば質問する

 

2、自分の価値を大切にする

「長生きすることが大切か」

「生活の質を重視したいか」

「今と少し未来はどうしていたいか」など、自分にとって何が大切かを考える。

家族とも話し合い、納得できる選択をする

 

3、セカンドオピニオンを活用する

「本当にこの治療で良いのか?」と迷ったときは、ほかの医師の意見を聞くのも一つの方法で大切なことです

 

看護師からのアドバイス

医療者は患者様の希望に沿った治療を提供していきたいと考えています。「この治療は本当に受けるべきか?」「今の自分に必要なものか?」と迷ったら看護師、セカンドオピニオンに相談することが大切です。決して一人で悩まず一緒に考えサポートします。

 

 

診察で聞きたいことが聞けない…そんなあなたへ!医師にうまく質問するコツとは?

「診察室を出た後に、『あっ、あれ聞きたかったのに…』て思うことありませんか?

 

医師に聞きたいことがあるのに

 緊張して聞けなかった

 先生が忙しそう…話を切り出せなかった

☑ いざ話そうとしたけど、うまく言葉がでなかった

☑ 聞いたけど、専門用語が多すぎて意味が分からく「はい」しか言えなかった

 

こんな経験ある方も多いのではないでしょうか?

「診察で聞きたいことをしっかり聞けるようになるコツ」を具体的な事例を交えながらお伝えします。

診察で質問できない理由とは?
Check!
医師にうまく質問するコツ~3つのポイント~
「先生の前に座ると、なんだか緊張してしまう」
「どんな症状が出ているか話そうとしたけど、うまくまとまらなかった」
「この症状をどう表現していいのかわからない」
「質問したけど、専門用語ばかりで意味がわからなかった」
「もう一度聞きたいけど。聞き返すのが申し訳ない」

でも、大丈夫!
ちょっとしたコツを意識するだけで、診察で聞きたいことがしっかりと聞けるようになります。
Point
1

事前に「聞きたいこと」をメモしておく

事例)糖尿病で通院中のAさん(60代男性)

Aさんは、糖尿病の定期診察で「最近、足のしびれが気になる」と思っていました。

でも、診察が始まると先生に言いそびれてしまい、帰宅後に後悔…

 

➤診察時の伝え方(メモ例)

・いつからしびれるようになったのか?

・どんな時にしびれが強くなるか?

・どの部分がしびれるか?(足の指、手の指など)

・先生はこの症状についてどう思いますか?

事前にメモし、診察時にスムーズに質問でき、医師からも「それなら検査してみましょう」と的確なアドバイスをもらえました。

 

➤ポイント

☑ メモに箇条書きでまとめると、診察時に焦らない!

☑ 「先生はどう思いますか?」と聞くと、意見を引き出しやすい!

 

Point
2

「○○が不安です」と感情を伝える

事例)子宮筋腫の治療を悩んでいるBさん(40代女性)

Bさんは、子宮筋腫が見つかり、手術をするか悩んでました。先生の質問を聞いたものの「手術しないとだめですか?」と聞くのが怖く、もやもやしたまま帰宅…

 

次の診察では、こう伝えることにしました。

 

➤診察時の伝え方

・「手術が必要と言われて不安です。ほかの治療法はありますか?」

・「できれば手術h避けたいのですが、どういう選択肢がありますか?」

すると、先生は手術以外の方法も説明してくれました

 

➤ポイント

☑ 「不安です」「心配です」と正直に話しましょう!

☑ 「ほかに方法はありますか?」と聞くと選択肢を示してもらえる!

 

Point
3

専門用語がわからなかったら「かみ砕いて教えてください」と伝える

事例)高血圧の診察を受けたCさん(50代男性)

Cさんは、血圧が高めで医師から「降圧剤を服用しましょう」と言われました。でも、先生が「ARBとCa拮抗薬の併用が…」と話し始め、何のことかわからず「はい」と返事してしまいました。

後で薬のことを調べてもよく分からず、不安に…

 

➤診察時の伝え方

・「先生、専門用語が難しくて、わからなかったのでかみ砕いて説明していただけますか?」

・「この薬の効果を簡単に教えてもらえますか?」

すると、先生は「血圧を下げる薬は種類があって、それぞれ違う働きをしますよ」と説明してくれました!

 

➤ポイント

☑ 薬や治療法については「簡単に教えてもらえますか?」と聞く!

☑ 「かみ砕いて教えてください」と素直に伝える!

 

まとめ:診察で質問しやすくなるために意識すること

✔事前に聞きたいことをメモする!

✔「○○が不安です」と感情を伝える!

✔専門用語がわからなかったら「かみ砕いて教えてください」と聞く!

 

医師も患者さんが納得して治療を選択、受けることを大切にしています。

ちょっとした工夫で、診察の質がグッと上がり不安を解消できるはずです。

「いつも診察で緊張して聞きたいことが聞けない…」という方は、ぜひ試してみてくださいね!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もし、「うまく説明できるか不安…」という方は、診察時のサポートサービスを利用するのもお勧めです!

 

私たちグランナースあさがお」は、患者さんが安心して医療を受けられるよう、診察前の準備から同行、診察後のフォローまでお手伝いします。

あなたが納得いく診察を受けられるよう、サポートします!

 

診察時の同席で、医師の説明をサポートします
お気軽にお電話でご連絡ください
080-1835-9363 080-1835-9363
受付時間:9:00~19:00
診察時の同席と医師の説明サポート

「患者力」を高めるためのサポート

診察時の同席サポート

☑ 医療の専門用語が難しくて理解しづらい方

 

☑ 医師に聞きたいことがあるが、うまく質問できない方

 

☑ 家族の診察に付き添いたいが、忙しくて時間が取れない方

 

☑ ご高齢者や一人暮らしの方で、診察内容を後で確認できる方がいない方

 

☑ 診察時の不安や心配がある方

 

☑ 複数の治療法の選択肢があり、納得して決断したい方

 

など、診察時の不安に寄り添います。

診察の同席サポートとともに、「患者力」を高める3つの(情識・対話・決断)を活かしたサポートを提供いたします

 

☆医療現場の専門知識を持ったプロ看護師がサポートします!

☆国家資格を持った看護師、保健師がサポートするので安心して相談出来ます!

☆患者様・ご家族の気持ちに寄り添い、わかりやすい説明を心掛けています!

☆診察中にも聞き逃しても、しっかりフォローします!

 

Message

1010
あさがお 代表 木村淳子

看護師キャリア32年!

私は長年、外来の現場でも患者さんと直接関わる仕事をしてきました。診察の流れや医師とのコミュニケーションの難しさをよく理解しており、患者さんが聞きたいことをしっかり伝え、納得のいく診察を受けられるよう橋渡しサポートすることができます。

 

私は東日本大震災で多くに知人を失い、その痛みを胸に抱えながら、看護師として病院勤務で25年間、多くの方の生死に関わってきました。また、大切家族の存在である、祖父、祖母、弟、父、母の最期の時に立ち会い、本当に切ない思いを何度も経験しました。その中で感じたことは、お看取りの瞬間がどれだけご家族にとって重要で心に深く刻まれるものかということです。

 

家族の気持ちが痛いほどわかる私だからこそ、皆様の悩みや不安に共感し、寄り添うことができます。そして、看護師として豊富な経験と実績をもとに、どのような最期の時を迎えるか、その道を一緒に考え、最善の選択ができるようにお手伝いをさせていただきます。

 

「この人なら私に悩みを分かってくれる」と感じていただけるよう。そして、「この人は信頼できる看護師の専門家だ」と安心していただけるように誠実でありたいと思っています。

 

私自身のストーリーやこれまで関わってきました多くの患者様とそのご家族の声がその証拠です。

 

共に歩み、共に悩み、共に答えを見つける

 

そんな存在として皆様のお役に立てることを心から願います。

 

看護師国家資格

ターミナル指導者

医療的ケア教員(喀痰吸引・経管栄養)

グリーフケアアドバイザー1級

JSCI認定タクティールケアセラピスト

 

愛ある、豊かな時間を親切・丁寧に提供いたします

具体的なサービスの流れ

  • STEP

    01

    事前前の準備サポート

    患者様の症状や不安をヒアリングし、診察時に医師に聞くべきことを整理

     

    医師に伝えるべき情報をまとめ、効率的に診察を受けられるようサポート

  • STEP

    02

    診察時の同席サポート

    医師の説明をわかりやすく補足し、専門用語の解説を行う

     

    医師への質問を代行、または患者様が質問しやすいようサポート

     

    医師の説明を記録し、診察時に 借りやすくわかりやすくまとめる

  • STEP

    03

    診察後のフォローアップ

    診察内容を振り返り、患者様が理解できるように再度説明、ご家族にも説明

     

    治療方針について患者様の意思を確認し、必要に応じてセカンドオピニオンの提案

     

    必要な情報を提供し「正しい情報(情識」を持てるよう支援

Contact

お問い合わせ

Access

周辺エリアから医療を通して穏やかな生活を送れるようサポートいたします

概要

会社名 グランナースあさがお / Jgran株式会社
住所 東京都千代田区九段北1-10
電話番号 080-1835-9363
営業時間 9:00~19:00
代表 木村淳子

アクセス

住まい慣れた地域や街でのご生活を継続していただけるよう、ご自宅でのサポートを承っております。主治医と専門スタッフで連携をしつつ、ご利用者様一人ひとりにあった療養生活をご提案し、安心してお過ごしいただけるよう努めます。
受診付き添いから、診察同行
お気軽にお電話でご連絡ください
080-1835-9363 080-1835-9363
受付時間:9:00~19:00
RELATED

関連記事